エクササイズに磨きをかけて、次のレベルに進める準備はできていま
スポーツが上手くなるためには、自分自身の『からだの価値』に気づくこと!
そして「からだのつかい方」さえインプットすれば、すぐにでも変われる。
運動は楽しく、やりがいのあるものです。
「普通に、頑張らなくてもすむスポーツ上達」と衝撃的に銘打った斬新なメソッドを提供し続けています。
実践すれば、
なれる理由がわかるようになります。
なぜなら、最初から私たちの体には素晴らしい価値がインストールされているからです…
固定観念にまどわされないこと!
常識は変わる! 新しい常識を選別できるか?
さてスポーツが上手くなるためには何より戦略が必要です。
ここでの戦略とは目的を達成するための計画を立てることではなく、心身にとって無駄なことは極力しない。
そもそもの体の仕組みに気づいて体にとって優しい動かし方をしてあ
すべては、体から何事も始まります。
なので技術不足をメンタルのせいに置き換えてしまうのは本末転倒で
またセンスや才能として、運動シンケイの良し悪しで片付けてしまうのでなく性格の向き不向きも上手に活用させた後天的な成長こ
つまり練習内容が同じだけれど何故か差がつくケースに、これらのことが根底
また運動をする上では感覚も大切なことです。
運動の感覚には個人差が大きいです。それこそポイントとなります。
鍛えることより、自身の体を思いのままに動かせるようになれば上達
余計なハードトレーニングや頑張らなければいけないという考えではなくて、いかに体にダメージや心にストレスをかけない。
その様な体の運用によ
価値経済…
もともと備わってる体の能力に気づく
だけ!!
必要のない負荷による筋トレは、パフォーマンスを落とす最大の原因となる。
体幹が強い弱いとか? 体幹を鍛えるトレーニングとか?
その前に、重力と浮力ありき!
最初に自然界の法則から体を合わせる。体幹が弱い人なんていない…
中心軸や型が大切?
そもそも人体の仕様とは、体を絶えず動かすためにある!軸は動きの中でしか生まれない。
静止した状態での評価には何の意味はない。
人間は感情の生き物である。
今の感情は特定の筋肉と繋がっている。
運動器よりも感覚器でもある筋肉。
体あっての心なのだ…
『ABOUT ME』
これまで一般の方からアスリートまで幅広く、トータルボディメイクのエキスパートとして運動するのがもっともっと楽しくなる手応えありのパーソナルトレーニングをバラエティなコンテンツで力強くサポート。
また武術武道家・パフォーマー達との交流で得た体験とボディワーカーとして25年以上の実績から“からだ”も喜ぶワークアウトを体系化し指導者育成の活動を行う。
「面白すぎる☆からだのつかい方」「なぜジャンプは上から下へ跳ぶの!?」などのインパクト大のワークショップ(join now)を開催している。
amazon kindle Dec'17
医学・薬学>伝統医学・東洋医学部門
1位獲得!
【本文より】
chapter 2.『ジャンプは上から下へ跳ぶ』notice…次のテーマは最初からインストールされた体のルールにレバレッジ
<すべてのプレイヤーたちへ>
競技パフォーマンスを劇的に変えるには☞
①【身体のポジショニング】
特に筋肉には頼らず骨の位置をベースとしたポジション
②【身体操作トレーニング】
在り方として身体のルールを理解する
③【重力】
重さを感じる、そこから得られる力をゲットすること(反力ではない)
『啓発活動』 ☞ enter
アスリート然り、すべての人達の筋肉にも違いはありません。
そうすると筋肉をどう使うかでどうにでもなると…
指導者やトレーナー、そして選手達はどれだけ筋肉を使えるようにしてあげられるかが重要となるわ
しかし見過ごしてしまう注意点があります。
筋肉ばかりの肉体派であっても問題があります。
筋肉のサイズや筋量だけでなく骨格のポジショニングこそ先とな
生物である人間の本質には、
つまりベースは 動ける姿勢の最適化 です。
またよく言われる筋バランスでもなく
釣り合いという骨格のプロポーションによって体は成り立ちます
さらに、意図的に安定したバランスを
崩すから動くわけです。
ただそれだけの気づきの差が結果に大きく影響します。
アスリートに、
KaRaDaコーチングとは、
スポーツの上達や体調管理までベストコンディションに仕上げていく「からだのつかい方」によるアプローチです。
もし クリエイティブで革新的な身体操作トレーニングをしたい
どれだけ本物か、ぜひ挑戦してみてください。想像もしなかったような新しい刺激的な「からだのつかい方」をお教えします。
[INFOMATION 1]
新たにビジネスパーソン向けのプログラム
「自信が持てる姿勢の作り方」
~ 第一印象とは心理学によれば見た目(視覚情報55%)
[内容]
・好印象を与え影響力を演出して自分をブランディング!
・見た目にイイ姿勢デザイン作りから、プレゼンスピーチ使用に効果ありの実践的ワーク
・成功フローに繋
[INFOMATION 2]
スペシャルニーズのある(発達しょうがい)
小中高校生に向けた「運動療育コンディショントレーニング」
[内容]
福祉業界の経験と就学前児童から高校生までの運動指導の実績を活かし、体を動かすことによって心身に与える影響の素晴らしさを伝えています。
『パーソナルセッション』 ☞ more info.
[活動ジム]
大手スポーツクラブ
・銀座界隈
・渋谷
その他、屋外など様々な場所での
出張ワークアウトも行っています。
[内容]
年齢・性別・職種問わずクライアントの方の特性レベルに合わせたカスタマイズされたトータルプログラムです。
体力をつけたい、ボディメイク、ダイエット、腰痛肩凝りの改善、競技スポーツ向上などなど様々な目的に応じたマンツーマンでのワークアウト。
また心身のコンディショニングケアもサポートします。
普段の運動で思うような効果が得られないのは、
伝えたいストーリー
「ちょっとした気付きから始まった…」
体は賢く創造的能力がある。
今までに身体表現の専門家である能楽師・ダンサー・パントマイム・スタントマン・大道芸、それから格闘技・合気道・空手・古武術・中国武術・ヨーガまたアダプテッドスポーツ・声楽・ボディワーク・整体・メンタルケアなど沢山の一流との関わり、そして臨床経験から得た施術手技とワークアウトには共通する体の操作がありました。
そのような体験から「体の取説」を考案。
*骨格によるポジショニング次第で体力勝負でも負けないことの証明
*動きの継続こそが中心軸となり体幹力に繋がる
*意識やモノの重さをしっかりと感じさえすれば筋肉量関係なく破壊力が生まれる(浮力・内臓・ローカルマッスル)
それらの要素を取り入れた体の在り方『yoko-method』を公開中。