「普通で、頑張らなくてもすむスポーツ上達」と衝撃的に銘打った斬新なメソッドを提供し続けています。
実践すれば、
なぜなら最初から私たちの体には素晴らしい価値がインストールされているからです…
固定観念にまどわされないこと!
常識は変わる!
新しい常識を選別できるか?
さてスポーツが上手くなるためには何より戦略が必要です。
ここでの戦略とは目的を達成するための計画を立てることではなく
そもそも体の仕組みに気づいて体にとって優しい動かし方をしてあ
体から何事も始まります。
なので技術不足をメンタルのせいに置き換えてしまうのは本末転倒で
またセンスや才能としての運動シンケイ良し悪しで片付けてしまう
つまり練習内容が同じだけれど差がつく理由には上記のことが根底
また運動をする上では感覚も大切なことです。
運動感覚には個人差が大きいです。
それこそがポイントとなります。
鍛えることより自身の体を思いのままに動かせるようになれば上達
余計なハードトレーニングや頑張らないといけない考えではなく、
【ワークアウト メンタル】
価値経済…
もともと備わってる体の能力に気づくだけ!!
必要ない負荷による筋トレはパフォーマンスを落とす最大の原因になってしまう
【体幹】
体幹が強い弱いとか体幹を鍛えるトレーニングとか?
その前に、重力と浮力が先である
自然界の法則から体を合わせていく
体幹が弱い人なんていない…
【体軸】
中心軸や型が大切だと…
そもそも人体の仕様とは、動かすためにある!
軸は動きの中でしか生まれない
静止した状態の評価はNG
【感情 ココロ】
人間は感情の生き物である
今の感情は特定の筋肉と繋がる…
運動器よりも感覚器かもしれない
体ありきの心
すべてのプレイヤーたちへ
『ワンポイントアドバイス』
☝競技パフォーマンスレベルを劇的に変えるには
①Physiology[身体]のポジショニング…特別にパワー(筋肉)には頼らず骨の位置をベースとしたポジション
②Physiology[身体]の遣い方次第です…それが身体の在り方としてのルール
③重力…重さを感じて、そこから得られる力をゲットすること(反力ではない)
[performance実績]
これまで一般の方からアスリートまで幅広くトータルボディメイクエキスパートとして運動するのがもっと楽しくなる手応えありのパーソナルトレーニングをバラエティなコンテンツで力強くサポート
また武道・パフォーマー達との交流やボディワーカー(セラピスト・鍼灸師)25年以上の実績から“からだ”も喜ぶワークアウト「“からだ”の取り説」を体系化し、指導者育成の講師活動を積極的に行い「面白すぎる“からだ”のつかい方」「なぜジャンプは上から下へ跳ぶの!?」等のインパクト大のワークショップを実施
KaRaDaコーチングとは、 スポーツの上達や体調をベストコンディションに仕上げていく「からだのつかい方」による運動プロセスアプローチです
新たなプログラムとしてコーチングをベースとした成功フローに繋げていくセミナー講師・ビジネスパーソン必見「すべてのビジネスパーソンたちへ 自信が持てる姿勢の作り方セミナー」
~ 第一印象とは、心理学によれば見た目(視覚情報55%)で決まるという~
[内容]好印象を与え影響力を演出して自分をブランディング!見た目にイイ姿勢デザイン作りでプレゼン・スピーチ使用に効果的なワークショップ
[INFOMATION 2]
発達障碍の小中高校生に向けた「運動療育コンディショントレーニング」
福祉業界の経験と就学前児童から高校生までの指導の実績を活かし体を動かす素晴らしさを伝えています。
[内容]
年齢・性別・職種問わずクライアントの方の特性・レベルに合わせ、また体力をつけたい、ボディメイク・ダイエット、腰痛肩凝りからの体質改善、競技スポーツ向上等の様々な目的に応じたマンツーマンでのワークアウト。
また心身のコンディショニングなどケアを取り入れたカスタマイズされたトータルサポートプログラムです。
伝えたいストーリー…
ちょっとした気付きから、体は賢く創造的能力があることを数多く体験し「体の取説」を考案。能楽師・ダンサー・パントマイム・スタントマン・大道芸、そして格闘技・合気道・空手・古武術・中国武術・ヨーガそれからアダプテッドスポーツ・声楽・ボディワーク・整体・メンタルケアなど沢山の方々と交流、また自らの経験から得たものには共通する体の操作がありました。骨格によるポジショニングは体力勝負でも負けない、動きの継続こそが中心軸&体幹になる、モノや意識の重さをしっかりと感じて浮力(内臓・ローカルマッスル)には相当な破壊力が…それらの要素を取り入れた体の在り方【yoko-method】を発信していきます。